
約8メートルの土の部分の外に出るとアウトを宣告されるってどういうこと
「野球公認規則 6.09(b)の【原注】第三ストライクを宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気づかずに、一塁にむかおうとしなかった場合、その打者は“ホームプレートを囲む土の部分”を出たらただちにアウトが宣告される。」
上の写真、球審と捕手はホームプレートを囲む土の部分の中にいる。この土の部分を出たらアウトになるとはどういうことか?
「6.09(b)(1)走者が一塁にいないとき、(2)走者が一塁にいても二死のとき、捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。」に打者は走者になる。
だから打者は走者になって一塁に向かって走らなければならない。それなのに、一塁に向かって走らず“ホームプレートを囲む土の部分”を出てベンチに向かって歩いていく選手がいる。
その場合に走者になることを放棄したと球審は判断する。それでアウトを宣告するということだ。
ただし、この【原注】の文章のなかで“気づかずに一塁にむかおうとしなかった場合”とあるが、打者は気づいている。でも、一塁に向かわないのである。
要は、三振したのに一塁に向かって走るなんて強打者ほどかっこ悪いと思うのではないか。だから走らないのだ。
最後に、このときの球審のジャッジジェスチャーを記しておく。
まず「右手を横に向けて3ストライク」を宣告する。そして、土の部分を出ると「右手を上にあげて」アウトの宣告をする。
こんど気をつけて球審のジェスチャーを見て。
というわけで、今回もだからどうなの話し。