
セリーグ所属審判員でストライクゾーンが
狭いのは誰だ
仮説。
①1989年~2024年までの全投球数を全試合数で割り1試合あたりの平均投球数を算出する。
②1989年~2024年までの全投球数は8,992,185球÷30,413試合=295.7球が1試合あたりの平均投球数となる。
③この平均投球数を基準にパリーグ所属の審判員球審は1試合あたり297.1球、セリーグ所属の審判員球審は1試合あたり293.8球。
④平均投球数より多いとストライクゾーンは狭く、少ないとストライクゾーンは広いと想定した。
⑤セリーグ293.8<295.7<297.1パリーグとなり、パリーグの審判員はストライクゾーンが狭いといえる。
⑥今回はセリーグの審判員で誰が一番狭いかを上記仮説で検証した。
狭いストライクゾーンベスト3は渡真利克則、田中俊幸、小林毅二。
逆に広い審ストライクゾーンベスト3は吉本文弘、木内九二生、山本貴則。
セリーグの審判員は28人中たった4人が狭いと想定できる。セリーグ審判員のストライゾ-ンがパリーグに対して広い証左でもある。