プロ野球史上2度目の1イニング4奪三振は?

1958年(昭和33年)から2015年(平成27年)までの日本野球機構の公式スコアシートを野球殿堂博物館で閲覧できるようになった。

そこで、プロ野球史上たったひとりの「Only Play」選手、初めての「First Play」を見つけて、そのプレイの内容をスコアシートで読み解いた報告をする。

 

1969年7月5日大洋対広島18回戦(川崎球場)で幸田投手が2リーグ後プロ野球史上初の1イニング4奪三振を記録した。

2度目は1993年8月8日オリックス対ロッテ6回戦(千葉マリーン球場)でオリックス野村投手が7回裏に記録した。

その内容は6番島田選手が1b-2sからの5球目を見逃三振、7番大村選手が1b-2sからの4球目を空振三振、8番青柳選手が1b-2sからの4球目を空振三振したが捕手が捕逸して一塁に出塁。9番堀選手が1b-2sからの4球目を空振三振して1イニング4奪三振を記録した。

初めての1イニング4奪三振から2度目までに24年も経過し、それ以後に1イニング4奪三振が増えていく。

その理由の一つに3ストライクをダイレクトに捕球しにくい縦変化の投球が決め球として隆盛した結果、投手の暴投or捕手の捕逸が増えて1イニング4奪三振がこれ以降増えたのだろう。

それで1イニング4奪三振をしても走者が出塁するから得点が入るケースが増えてきた。

24試合の1イニング4奪三振の3分の1の8試合で得点が入っている。

それはどんな1イニング4奪三振だったのだろうか。次回からその内容を解説する。